2014年02月20日10:00 【トピックス】
被災状況、飛行船で調査
 
							
														
							京都新聞によれば、神戸大などが開発したシステムを使った、被災地の状況を調査する自動操縦の飛行船実験を進められている。
同システムは神戸大大学院工学研究科の深尾隆則准教授らと消防庁の消防研究センター(東京都調布市)が開発した。
飛行船は騒音が少なく低空で長時間静止でき、夜間の飛行も可能である。
深尾准教授は「上空からどの道が通れるかを調べ、レスキュー隊が素早く救助できるよう手助けをしたい」とコメントした。
飛行船は小型で全長約12メートル、離陸から着陸までの操縦は自動で、衛星利用測位システム(GPS)を使って目的地を特定、上空20~30メートルを飛行する。
関連リンク
京都新聞
 http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140218000021
 
					
 清水建設、「SCクリーンシステム」開発
清水建設、「SCクリーンシステム」開発  茨城県廃棄物対策課、不法投棄に対して無人飛行機ドローン運用
茨城県廃棄物対策課、不法投棄に対して無人飛行機ドローン運用  丹波市クリーンセンターが完成
丹波市クリーンセンターが完成  東北大開発、原発調査ロボ登場
東北大開発、原発調査ロボ登場  空港で働くクルマたち
空港で働くクルマたち  ユアテック、「安全啓発センター」開設
ユアテック、「安全啓発センター」開設  相馬西道路の横川高架橋で橋桁を橋脚に乗せる架設作業始まる
相馬西道路の横川高架橋で橋桁を橋脚に乗せる架設作業始まる  北海道・留萌管内の浜、初出荷
北海道・留萌管内の浜、初出荷  IHI、香港渠務署向汚泥コンテナ搬送船竣工
IHI、香港渠務署向汚泥コンテナ搬送船竣工  大船渡、震災遺構の時計塔を撤去
大船渡、震災遺構の時計塔を撤去  