2014年04月04日10:00 【トピックス】
大洗水族館、マイワシを大水槽などに補充
茨城新聞によれば、大洗町磯浜町のアクアワールド県大洗水族館は、ヒラメ釣り用の生き餌に使うため、大洗沖で蓄養していた体長15センチ?20センチのマイワシ2500匹を「出会いの海の大水槽」など2か所に補充した。
マイワシの補充は2月に続いて2回目となり、同町漁港から同館の活魚運搬用トラックで搬送され、同館3階の入場口近くにある「大洗の生物」の円形水槽に約500匹のマイワシが飼育職員によって搬入された。
マイワシは水温を調節しながらタンクに入れられた後、屋外から5階バックヤード裏の搬入口にクレーンでつり上げられ、出会いの海の大水槽に約2000匹が運び込まれた。
同館魚類展示課の沼田禎之課長は「マイワシは水温が極端に違うっと全滅したり、強引に扱うとうろこが取れて弱ってしまう」とコメントした。
関連リンク
茨城新聞
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13964419039303

清水建設、「SCクリーンシステム」開発
茨城県廃棄物対策課、不法投棄に対して無人飛行機ドローン運用
丹波市クリーンセンターが完成
東北大開発、原発調査ロボ登場
空港で働くクルマたち
ユアテック、「安全啓発センター」開設
相馬西道路の横川高架橋で橋桁を橋脚に乗せる架設作業始まる
北海道・留萌管内の浜、初出荷
IHI、香港渠務署向汚泥コンテナ搬送船竣工
大船渡、震災遺構の時計塔を撤去 