2014年06月23日10:00 【トピックス】
大阪労働局安全帯利用訴え、「命綱GO(いのちつなごう)活動」
読売新聞によれば、大阪労働局が、現場で作業員が使う安全帯の正しい利用法を広める取り組み「命綱GO(いのちつなごう)活動」を始めた。
同局は建設現場での転落死亡事故を減らそうと、安全帯の装着時の基本動作などを訴え、朝礼で着用状況を作業員同士で確かめ合うなど、事例を記したチラシを1万部作製し、配布している。
安全帯は、腰にまくベルトと命綱になるロープ、支えになるものに固定するフックなどからなる安全器具で、労働安全衛生法では、高さ2メートル以上で作業する際も、足場などがあれば着用義務はない。
しかし、同局は「安全帯は重要。現場に理解してもらおう」と判断したという。
関連リンク
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140617-OYTNT50043.html?from=oytop_ymag

清水建設、「SCクリーンシステム」開発
茨城県廃棄物対策課、不法投棄に対して無人飛行機ドローン運用
丹波市クリーンセンターが完成
東北大開発、原発調査ロボ登場
空港で働くクルマたち
ユアテック、「安全啓発センター」開設
相馬西道路の横川高架橋で橋桁を橋脚に乗せる架設作業始まる
北海道・留萌管内の浜、初出荷
IHI、香港渠務署向汚泥コンテナ搬送船竣工
大船渡、震災遺構の時計塔を撤去 