2011年07月21日10:00 【トピックス】
大林組は圧縮強度180N/mm2の超高強度材料「スリムクリート」を港湾施設補修に初適用
 
							
														
							株式会社大林組は、常温で硬化する高性能モルタル材料である「スリムクリート」を、港湾桟橋リニューアル工事に初適用したと、7月14日発表した。
 従来、沿岸構造物をコンクリートにより補修する際には、塩害を防ぐためにコンクリートの表面を樹脂で被覆する必要があり、樹脂は10年程度で劣化するため定期的な再被覆が必要とされていた。この塩害に対しては、塩分浸透性が普通コンクリートの50分の1以下である「超高強度繊維補強コンクリート」が有効とされているが、プレキャストでの対応しかできず、現場打設が必要な港湾施設等の補修には不向きだった。
 大林組が開発した「スリムクリート」は、直接打設が可能であり、施工規模や施工条件の制約を大幅に軽減できる。また、優れた流動性や充填性により、あらゆる形状や規模の構造物に対応が可能なため、今回、港湾桟橋リニューアル工事に採用されることとなった。なお、現場打設のUFCによる沿岸構造物の補修は、本工事が国内初の適用事例だ。
スリムクリートの特徴
1.汎用性の高い施工形態
 通常の生コンと同様に、一般の生コンプラントから生コン車にて運搬が可能であり、ポンプ圧送による打ち込みも可能。
2.短工期での施工が可能
 充填性が良好で常温養生が可能なため、作業効率の向上や工期短縮することができる。
3.沿岸構造物へ適した緻密性
 打設後、緻密な硬化体となるため、塩分を遮断する性能が一般のコンクリートと比べて格段に向上しており、沿岸構造物のライフサイクルコストを低減できる。
関連リンク
株式会社大林組 http://www.obayashi.co.jp/
 
					
 清水建設、「SCクリーンシステム」開発
清水建設、「SCクリーンシステム」開発  茨城県廃棄物対策課、不法投棄に対して無人飛行機ドローン運用
茨城県廃棄物対策課、不法投棄に対して無人飛行機ドローン運用  丹波市クリーンセンターが完成
丹波市クリーンセンターが完成  東北大開発、原発調査ロボ登場
東北大開発、原発調査ロボ登場  空港で働くクルマたち
空港で働くクルマたち  ユアテック、「安全啓発センター」開設
ユアテック、「安全啓発センター」開設  相馬西道路の横川高架橋で橋桁を橋脚に乗せる架設作業始まる
相馬西道路の横川高架橋で橋桁を橋脚に乗せる架設作業始まる  北海道・留萌管内の浜、初出荷
北海道・留萌管内の浜、初出荷  IHI、香港渠務署向汚泥コンテナ搬送船竣工
IHI、香港渠務署向汚泥コンテナ搬送船竣工  大船渡、震災遺構の時計塔を撤去
大船渡、震災遺構の時計塔を撤去  